SONY FDR-X3000を購入しました:SONYのアクションカムを中古で購入する際の注意点を共有します
私は普段ウーバーイーツの配達員として活動しており、youtube等の動画サイトに投稿する目的でその配達の様子などもVlogとして記録しておきたい、また、バイクにも乗るのでモトブログをやってみたい等の理由からSONYのアクションカムFDR-X3000を購入いたしました。

今回の記事では、SONYのアクションカムを購入する際に機種問わず共通する注意点を一点だけ共有します。
中古でしか手に入らないSONYのアクションカム
SONYのアクションカムはすでにすべての機種が絶版となっているため、Amazon、メルカリ、ヤフオク、ラクマなどの中古市場でしか手に入らないことが多いです。もちろん中古市場で「新品未使用」として販売される可能性はありますが、ほとんどが中古品となっている現状です。
さて、SONYのアクションカムを購入してみて感じたことですが、SONYのアクションカムは他社のカメラと比較して、特に「マイク性能」が優れていると感じます。したがって、アクションカムという使用法を超えて、手軽にVlogを撮影するという需要にも対応していると思います。その際、もちろん手持ちでカメラ本体を持って撮影してもそれは個人の自由なのですが、おそらくはみなさん各種マウント類を使用して撮影することになろうかと存じます。
注意点:装着バックルが付属していないと使い物にならない純正マウント類
この記事で共有したい注意点について記載します。お買い物をするときに用心深い人ならばご存知の可能性がありますが、SONYから発売されている純正の各種マウント類には以下の写真に写っているような「装着バックル」が付属しておりません。これは本体を購入する際にカメラ側に一式で付属している部品です。

そもそもSONYの純正品のマウントを使用しなくても、三脚穴のビスで固定したり、取り外したりすることは可能で、色々な箇所にマウントできるため、SONY純正品である絶対的な必要性はありません。

それでもSONY純正品のマウントを購入する目的は、装着バックルによる取り外し取り付けが楽なこと、これに尽きると思います。
しかしながら、マウントを購入してもこの「装着バックル」は付属しないのです。したがって、上記で述べたように中古市場でSONYのアクションカムを探して購入する際には、この「装着バックル」が付属しているか否かをしっかりと確認する必要があります。
例えばこんなときに
一例ですが、ウーバーイーツの配達稼働動画を撮影したい場合、
バイクで配達先に向かっている時は「SONYヘルメットサイドマウント VCT-HSM1 C SYH」を使用し、

配達先や店舗をVlog的に撮影したい場合には「SONY チェストマウントハーネス AKA-CMH1」を使用したいのが現状です。

そしてモトブログ的に撮影する場合、ツーリング先では「SONY バックパックマウント VCT-BPM1 C SYH」を使用したい場合も考えられます。

これらをカメラ本体の三脚穴で取り外し取り付けするのではなく、それぞれを装着バックルごと取り外し取り付けできれば非常に楽になります。それだけでなく、アクションカム本体の三脚穴側が劣化してしまうとカメラ本体側の部品交換が可能かがわからない状況に陥る可能性すらあります。

画像をご覧いただくとお分かりいただけるかと存じますが、SONY純正のマウント類は「装着バックルの台座」は付属しますが、「装着バックル」は付属していません。しかも、これら純正マウントも7,000円近い値がついており、決して安い買い物ではありません。


まとめ
SONYのアクションカムを中古市場で購入する際には、装着バックルが付属しているか確認しましょう。よくGoProと比較がなされるSONYのアクションカムですが、マイク性能の高さと動作の安定性は圧倒的にSONYの方が信頼をおけるものと思います。